毛がにのおじちゃんー今は亡き、福島菊次郎によせて。【過去記事】

福島菊次郎とは。

 両親を早くに亡くした母の親代わりの恩人であり、
私にとっては、彫金の匠の人であり、
お正月には、一人に一杯毛がにを振舞ってくれる、
最高のおじちゃんだった。

あれは、小学生の頃。

福島のおじちゃんが、銀座で写真展を開催するという。
フリルのワンピースと赤いエナメルの靴を履いた私は、
母と一緒にうきうき気分でお出かけをした。

ぎいっと扉を開く。

と、そこには。

原爆の写真が、並んでいた。
三里塚闘争の写真が、掲げられていた。

 

ピカドン -ある原爆被災者の記録-

ピカドン -ある原爆被災者の記録-

 
写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集

写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集

 

 壁には、薬品のシミがついている写真もあった。
右翼団体の攻撃に合い、塩酸をぶちまけられたのだ、
という。

私は、トイレに駆け込んで、吐いた。
空えづきをするほどに、泣きながら胃液まで吐いた。
それから1ヶ月、夜は一人で寝ることができなかった。

それほどに衝撃が大きかった。

おじちゃんはやがて、山口の無人島に身を引き、
自給自足の生活を始める。
胃癌で全摘出した体で、田を耕し、漁師に魚を分けて貰いながら。

写真と彫金を続けていたはずだ。

母が大切にしているブローチは、おじちゃん作のマンボウ
私の十字架のネックレスは、おじちゃんの娘さんの作品。
「これ以上の十字架はきっと俺にも作れない」と、
おじちゃんが絶賛した最初で最後のクロス。

そんなおじちゃんが、東京で再び、個展を開く。


~立川新聞~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://tachikawa.keizai.biz/headline/778/

「府中グリーンプラザ(府中市府中町1)で8月14日、
帰って来た伝説の報道写真家、福島菊次郎さんの最終講演会
「遺言Part3」と写真展が開催される。

今回は同日に4年がかりで書き下ろした著書、
「写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集」
(現代人文社)の発売を記念して講演会と写真展を開く。

講演会ではフォトジャーナリストの山本宗輔さんを
聞き手として招く。

同講演会実行委員会の一ノ瀬さんは
「福島さんは山口県在住で現在89歳。
『今回で人前に出るのは最後にする』とおっしゃっているので、
ぜひ福島さんの思いを多くの人に受け取ってほしい」
と話す。

講演会は14日14時開演(13時開場)。
資料代1000円(前売り800円)。
写真展は、
8月14日=11時~19時
8月15日・16日=10時~19時
入場無料。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

是非、お立ち寄り下さい。

忘れてはならない昭和の歴史を、

おじちゃんが捉えてくれているのだから。

【福島菊次郎】/ウィキペディアより

1921年山口県生まれ。
報道カメラマン福島菊次郎としての原点は、
広島原爆を6日間の違いで免れ、米軍上陸を想定した九州の
蛸壺壕で爆雷を抱え敗戦を迎えたことにある。
戦後、国に見捨てられた被爆者の苦しみを撮影し続け、
ピカドン』を出版(1961)。

上京後は60年代から70年代の激動期に、三里塚闘争
ベトナム反戦市民運動全共闘運動、自衛隊と兵器産業、
公害問題、若者の風俗など、多岐にわたる現場を取材し、
10冊を超える写真集を刊行した。

天皇の戦争責任を問い続け、「自衛隊違憲である」との
信念から、防衛庁を欺いて自衛隊の軍事演習、
隠された兵器産業などをつぶさに撮影し、報道。
暴漢に襲われ重症を負い、自宅は不審火で焼けたが信念を貫いた。

国に絶望し、マスコミにも絶望した福島は、
26年前に東京を捨てて瀬戸内の島に入植。
1987年には『戦争がはじまる』と題した
フォトルポルタージュを刊行する。
まさに改憲の野望に燃える政権の登場を
予言したかのようなこの写真集は、
今こそ必見の書といえるだろう。

孤高のジャーナリストも老境の87歳、体重37kgで満身創痍。
報道写真家として、主権者の1人としての責任をまっとうしようと、
ジャーナリズムのあり方をタブーなく論じる。

某年、6月に都内で行なわれた遺言講演会『戦争がはじまる』は
大盛況で、3時間にわたるエネルギッシュな講演は、
会場にあふれ返る幅広い年齢層の聴衆を圧倒した。

 

 

DAYS JAPAN 2015年 11 月号 [雑誌]

DAYS JAPAN 2015年 11 月号 [雑誌]

 

 

My Private Fukushima―報道写真家 福島菊次郎とゆく

My Private Fukushima―報道写真家 福島菊次郎とゆく

 

 

音とことばのふしぎな世界―音声学者が語れば、メイドもイライザもガンダムも澤田拓人も学問だ。

《音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで 》

 

息が止まるほど、夢中になれる本。

そういう物が、たしかに、世界にはあるものだ。

注)物理的にも。

ガンダム」といえば強そうだけど、「ファフナー」ってあんまり強そうじゃないなあ、

とか、

ゴジラ」は強くてデカそうだけど、「ミニラ」っていえばいかにも小さそうだなあ、

とか。

ガブリエルって、女の名前らしいけどえらくコワモテだなあ、とか。

誰でも何となく感じていることだろう。けれど、強いて突き詰めたことはないはず。

ところがこの、音やことばを聞いて受ける印象は、なかなかにユニバーサルなのだそうだ。

つまり、ガンダムは日本人のみならず、世界中が強そうだと思うわけで、ゴジラは大きくてミニラは小さくて、「タケテ」はツンツンしていそうで、「マルマ」は優しそう、と、みんなみんな似たように感じるようで、せーかいはーひーとつー ・・・ らしい。

音のもたらす印象がことばに強く響いていたりと、音とことばの間にはふしぎな関係がありまして。 さて、それについてなのだがね、と、ファンタスティックな種明かしから始まるのが、この本。

読み進めて行けば、専門知識とネタ話の絶妙な配分に引きずられる。

うん、めんどくさくなってきたからとばそうかな、と思った瞬間に、日本語ラップやアキバのメイドの話が挟まり、これホントに学術書かと思った途端に、50音配列表にある美しい神秘の話などの深遠な知識の解説が始まって、まさに「北風と太陽」。

実は本書の真骨頂は最後の章にもある。

音声学が現代社会といかに関わっているかが述べられている。

学問が雲上の霞ではないことが、 音声学がピチピチと跳ね回るような生命をもち、活かされていることが、実例とともに提示される。

これは今、学問を前にして途方に暮れている若い方にとっては、闇を照らす灯台のように、かつて持っていた熱い思いを取り戻す助けになるだろうと、思った。

そして「福祉音声学」。

病で声を失う人がいる。最近ではつんく、そしてテレビドラマでも描かれたALS、 また、3月に昇天した私の兄。

これに対し、予め録音しておいた人の声をデータ化し、パソコンで打ち込んだ文をその人の声で再生するソフト、「マイボイス」が、フリーで提供されている。

「ありがとう」と、どうしても自分の声で伝えたい、切なる思いを、実現するソフトである。

これほどに血の通った学問が、机上のみの論理でありえようか、

過去に、英文科で音声学を取り、「これでワタシも聞けるようになる、発音できるようになる!」と思ったはいいけれど、見事に空振りした経験がある。テストの点だけは良かったが、だからと言って大した効果もなく、気がつけば夢破れ、でもなお音に片思いしていたあの頃の自分。この本を読ませてやりたくなった。

ともあれ。この本をよんでオモシロイ!と思った人ととなら、

「あかねさす紫行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 」の「あ」は、

スリリングで艶っぽくて秘密めいているけど、

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の「あ」は、

天然でまったりしてる公式のイイコちゃんだよねー?、と

そんなハナシができそうだ。

剥製ではない、生きて迸り、勢いよく迫ってくる知識の流れが、ここにある。

なりやまぬ音と声とことば。

【本書を読むときの注意事項】

1)電車の中ではマスクをして読むこと。

アイウエオが口やのどのどのあたりで発しているだとか、mとbは唇ひっつくんだとか、tとdは舌先がどの辺にあるとか。いかにもやってみたくなりそうな筆致で書いてあるものだから、当然発音してみるわけです。

家に帰ってやれって?

だめです。

見た瞬間にやらないヒトは、ほぼ確実に今後もやりません。

宇宙航空力学やなんかとちがって、音声学はイマココ、自分の器官を使って試してみることができるわけで、そんな風にアカデミズムにダイレクトアクセスできる機会は貴重。本当に貴重。 口腔や喉あたりの空気圧や空気の体積が、こんな風に変化するんだけどね、なんて書いてあったら、やってみるでしょう? 少なくとも私はやる。

「っっっっっっっっっっっっっっっっっっばっ」とやってみれば、よくわかる、と、 書いてあれば、当然やります。

「っっっっっっっっっっっっっっっっっっばっ」

。。。。。

ええ、中央線の中で。

どう考えても「ヘンな顔ヘンな人」確定でした。とにかく、マスクでもしてれば顔半分の動きは隠せるので、マスク装着を推奨します。

 

2)飴をなめながら読まない。

kとgを試していたのです。なるほどgの方が強そうで、ノドの奥の方で発するんだなあ、と、本著のとあるページを見ながら何度か繰り返していると、突然。

んんがっとぅるっとぅるっ。

当然おこるサザエさん事故。飴がノドに入り込み、息止まりそうで涙目になりました。

いやはやなるほどこの「んがっ」って本当に深いところにとどくんだなあ、

とか、

コクンじゃ浅いんだな、ゴクンまでいって初めて飲み込むんだな、子供やネコに服薬させる時にはコクンだとすぐにぺっと吐き出しちゃうからゴクンまでやらせないとダメだな、

とか。

窒息の危険に薄れ行く意識の中、なるほどスゴい!と、考えていた私がおりました。

知識は人を生かしも殺しもするのですな。

え?

ええ、中央線の中です。

音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで (岩波科学ライブラリー)

音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで (岩波科学ライブラリー)

 

 

音とことばのふしぎな世界――メイド声から英語の達人まで (岩波科学ライブラリー)

◦ 作者: 川原繁人

◦ 出版社/メーカー: 岩波書店

◦ 発売日: 2015/11/06

 

華麗なる敗北の軌跡ーカレーを作るということはー

【覚え書】

これまで『隠し味』と彼方此方の資料で見たような気がして投入した、カレー失敗への足跡。

 

コーヒーとかチョコレートとか大正漢方胃腸薬とか葛根湯とかいかの塩辛とかアンキモとかコンデンスミルクとかカンロ飴とかおでん出汁とか煮魚の残り汁とかこんにゃくとかポテトチップスとかチリソースとかスイートチリソースとかウスターソースにケチャップ、オイスターソース、デミグラス、ワインブランデーウイスキー焼酎ポン酢マヨネーズめんつゆ焼肉のたれアイス豆板・甜麺・コチュ醬七味一味和芥子マスタード黒糖牛乳豆乳チーズ柿の種の砕けた奴芋けんぴかりんとうゲランにクリスマス島赤穂に藻人の塩柚子胡椒ちりめんじゃこ大根おろし滑子赤白豆むぎ八丁味噌梅干アンチョビこんぶわかめKFCの骨…

 

前科多々。

 

いや一つ一つ理論は述べられるのだが。

 

…だが。

 

【結論:自制を覚えました】

【プロミスト・ランド】-ぷろじぇくと☆ぷらねっと を見に行った。

 

西でも南でも三丁目でも御苑でもない、東新宿

 

詳しい感想は、後日。

 

…時に、台本がいのちで、役者が器としての身体と思うことがある。

 

どこまで空になれるか。

空になった分、新しいいのちが蠢き出すような。

 

あと一回の夜公演で、この蝉にも似た作品は、幕を引く。

 

舞台後に残された「空蝉」を、

どう受け止めるか。

そっと大事にしまうのか、

ぽいと捨てるのか。

 

唸るのか、笑うのか、泣くのか、論じるのか。

 

それとも。

 

くしゃりと、

握り潰すのか。

 

そこから先は、観客の領分。

そして、観客の責任。

 

観客に強いてくる舞台である。

同時に、応えるに値する舞台でも、ある。

 

https://www.facebook.com/296163503834154/posts/1695958153854675/

 

#プロミストランド

 

#ぷろじぇくとぷらねっと

稽古場見学ー約束の地ー

昨日、人生初の舞台稽古の見学に伺いました。

ちょっとだけ、まじめにご報告いたしまする。

 

***********

 

…これはそう遠くない近未来、14人の、日本の色名を名に持った者達の物語。

 

「プロミスト・ランド」。それは選ばれた者だけが居住をゆるされる安全地帯のこと。

 

14人の登場人物は、2018年現在では「マイノリティ」と称される生き辛さを抱えた者達で、劇中では彼らの中学生・大人・老人の三世代が演じられていく。

 

主人公の双子の姉妹、美人の姉・朱殷(しゅあん)と、絵の天才ながら接触アレルギーのため対人に障害をもつ妹・朱砂(しゅしゃ)が、「プロミスト・ランド」へのパスを得たことを契機に、物語は回り始める。

 

LGBT精神疾患、青少年の自殺、子供の喪失、ギフテッド、恋愛対象の是否。

 

14の和の色名に、それぞれの役がつく。

その色達が、各々の軌跡を描いていく。

時に交わりながら、時に憧れながら、時に絶望しながら。

時に交わることすら許されず、全く別のオブジェクトを描きながら、

それでも個の色を失うまいと、むずかる様に生きる彼らがいる。

 

**********

 

なぜ、たかが生きることが、こんなにめんどくさくって、

あっちこっちにぶつかったりするんだろうなあ。

 

ああ、せめて多数派に役に立つ者であれたら、少数派でもそこそこ珍重されるのに。

それはただ消費されるだけかもしれないけれど。

 

平凡以下の少数派は、少なくとも「今」は、ひどく強いられる。

 

では、近未来ではどうなのだ?

 

どう、ありたい?

 

稽古を見つめながら、私は考えていた。

 

**********

 

ここでは、「生きる」ということが様々な言葉、トーン、響で表現されている。

「生きたい」のか。

「生きねば」ならぬのか。

「生きよう」なのか。

「生きるのか」なのか。

 

囁くのか。

歌うのか。

叫ぶのか。

黙るのか。

 

与えれた命の在り方に、受け手たるヒトは口を挟むことはできない。

それは、一方的な「恩寵」なのだ、受ける側が苦痛を覚えようとも。

その恩寵を持って、いのちを使い果たす。

それが、「使命」なのかもしれない。

 

ただ、できることなら。

 

その「いのち」が、無為に闘うことではなく、

 

明日を迎えることが、少し楽しみになるような。

そよぐ風をはらむ、洗い立てのシーツの様な。

そんな小さくても良いから、

日々のほのかな光にあふれたものであれば、と。

 

そう願った、稽古場からの帰り道だった。

もしかするとそれは、芝居中の何人かとも重なる願い。

 

詩人、役者、主宰の日疋士郎さんに稽古見学への招きをもらったその日、13時から21時までひたすらに稽古を見続けて倦むことがなかった。

 

古い小学校の教室、

残暑の迫る中空に、不可視の透明の球体が浮かんでいた。

台詞とともに、動きとともに、

色のついた呼気に似た「モノ」が、少しずつ溜まっていく。

その球体が満たされた時、芝居は完成するのだろう。

 

http://propla.p1.bindsite.jp

茶会、裏話。

七夕茶会のお手伝い直前まで、原因不明の爆咳を伴う風邪で2017年の7月は過ぎた。

ニート超満喫した。そろそろこのままだと化石になるかと思う。

 

そして復活、出陣の七日。

 

この日は入院中の父の誕生日であったので、病室に滑り込んで「おめでとう、で、行ってきます!」と挙手、一礼。

滞在時間1分にて病院を出る。

(非道な娘である)

 

1時半に先生のところについて荷物をピックアップ、2時過ぎに現地着。

すぐにあれこれセットアップを始める。

 

先生の茶席設計のアイデアに、ほえー、うわー、ふわー、と、陶然と、いやボーゼンとする。

オノレのセンスのナッシングどころかマイナスレベルにめり込む。

 

いつか、王子様が、じゃない、いつか、私も、あのような茶席が作られるやあらむ(と、つい反語表現をぶっこんでみる)

 

右に左にバタバタと走り回り、適宜茶人服に着替え、洗面所で顔をなおすにあたり、

一緒にお手伝いをする中嶋さんの輝くばかり若い肌と美しいお顔立ち、

先生の後光がにじむような端正な佇まいと、天女も恥じらうご尊顔に、

もう、一緒に鏡台をのぞいたりするものか、と、涙をこらえて唇をちょっと噛みしめてみた。

 

それはともかくとして、茶席が始まる。

2部に各2席、4回転をお一人でお点前される先生の集中力に、

胸を打たれた。

ともかくも、神経を張り巡らせてサポートをしよう。

その思いがかなったか、時間がたつにつれ、場の動きが少しずつ見えてきた。

 

だが。

 

思いもがけぬトラップが。

正座、起立、正座、起立、歩行。

この果てしない無限スクワットが、私の脆弱な足に影響を及ぼしてきた。

茶人って、足腰の筋肉、半端ないんだな!

 

と、諸先輩方の軽やかな動きに感動しつつ、

茶席が終わる頃には生まれたての子鹿のようにカクンカクンになっていた。

 

いざ、撤収。

 

薄布をおろし、敷和紙をたたみ、茶道具をまとめ、

数を数え、、、、

 

1個足りない。

どこの皿屋敷だ。

真っ青になりつつ、時間に押され、先生の慰めの言葉に涙しながら水屋にしていた部屋を出る。

 

荷物を抱え、裏口のタクシーに乗ろうと、靴を履いて、

玄関の階段のたった一段を降りよう、と。

 

<注:現在、足腰は生まれたての子鹿状態>

 

あ、段差がある。

うん注意しようっ・・・

 

かっくん。

 

ごきゃっ。

 

空には満月。

左膝には、天下御免の向こう傷。

 

今宵の虎徹は、別に血に何ぞ飢えてないはずだが。

 

私はその時、強く強く、筋トレを決意した。

 

最寄りの病院は、馴染みの病院。

事情を話したら、久しぶりねー、いらっしゃい♪

と、めっちゃ暖かく迎えられ、センセも状況を説明したら、

うん、筋トレ頑張れ。

と、ぬるい笑顔で励ましてくれました。

 

無傷無病の瞬間を作ることが、七月の目標となった。

君に、逢いに行こう ー2017年七夕茶会 再掲ー

赤坂には、川の名を戴く緑の杜が、町の真中に、不意にある。

 七月七日。

それは、天にかかるこの世で最も壮麗な川を、皆が仰ぎ見る日、

とある物語の逢瀬が叶うようにと、たわいない思いを抱く日。

 この日。

とある赤坂の緑の杜で、とある茶会が催された。

         『七夕茶会〜茶と中国茶で巡る星物語〜』

…古来、中国から日本に伝えられた織姫と彦星が年に一度の逢瀬を叶える星物語。その起源に因み、幻想的な七夕のしつらえのもと、お抹茶と中国茶で皆さまをお迎えいたします。…

 

抹茶席は、赤坂氷川茶道教室。

中国茶席は、茶禅草堂。

 

今宵の客は、二つの茶席を順に巡り、双方を味わうこととなる。

 時は、夜。

待合には、無農薬の桑の葉の冷茶が準備された。

集まった客は自由に茶杯を取り、まずは喉を湿らせる。

 

ー 織姫の機織りには、さぞ上質な絹糸が用いられたことだろう ー

ー 絹糸を生み出す蚕も、さぞ健やかであったろう ー

 

中国茶人・岩咲ナオコ師の優しい想像が、まずあった。

そして、蚕を育て、人の身には美と滋養を与える桑の葉茶を供する案へと、

思いが広がったのだった。

 午後六時。

 

静かに、待合に楽の音が響きだす。

楽器を奏でながら先を歩く雅楽師の後を、客は並んでついて行き、

前の組は抹茶席に、後の組は中国茶席へと導かれた。

 

各々の茶席には、古式ゆかしく油に浸した灯芯につけた火を、群青のガラスに仕込んだ灯りが、

そこかしこを埋め尽くすかのごとく、畳の上に散りばめられていた。

 

青のガラス越しに揺らめく瑠璃色の灯りは、数多の星屑。

 

七夕の茶席に天の川を描こうと、ゆるやかな流れを模して置かれた灯りの数々。

 

こちら側の茶席のくっきりした光と、

風にゆらめく仕切りの薄布を透かして見える、向こう側のふわりとした光が、

混ざり合い、響き合い、この世ならぬ「逢瀬の場」を開こうとしているようだった。

 

 客が落ち着き、茶席が始まる。

 

 中国茶席で供される茶は、中国の緑茶、「顧褚紫笋(こしょしじゅん)」。

唐代には皇帝に献上される茶の一つとして讃えられ、茶聖とうたわれる陸羽にこよなく愛された希少な名茶である。

 

一年の、ほんのわずかな期間のみ。

一芯一葉もしくは二葉を丁寧に手で摘んでいく。

どこまでも繊細な葉は、どこまでも慎重に、大切に。

生まれたての鮮やかな新緑をそのままに、一切を人の手で茶葉に調製する。

 

「それでは、中国の緑茶、その香りと滋味をお楽しみください。

今回は、1000年余をさかのぼりまして、唐宋代の様式をふまえた作法で、

淹れさせていただきます」

 と、茶人による案内が、静かに響いた。

 

設えられた茶席は、自然の流木が用いられた自然色。

 

押さえた色調で宵闇に寄り添いながら、なお、ほんのりと浮かんで見える、

乳白色の茶杯に、淡い水色の茶鉢。

 

天の川を彷彿とさせる茶道具のあしらいは、夢のような心地を客に味わわせた。

 

客に手渡された小さな茶杯には、

うっすらと緑が見えるか見えないかほどの透明な水色に、「顧褚紫笋」がゆれる。

 

含めば、甘味。

    そして、立ち上る蘭にも思える花の香と、かすかな焙り香。

    飲みくだしても、なお口中に残る滋味。

 

その何れもが、どこまでも静かに、清らかに、滑らかに。 

茶杯を干して目を瞑る客は、はるか彼方に思いを巡らせるかのようだ。

合間に供される茶菓子には、干しなつめに胡桃を詰めた、茶人手製の品。

繊細な中国の緑茶には、干果物ほどの甘味が調度良い。

 

夏の養生を踏まえた茶菓子に、客の笑みと会話がこぼれ始める。 二煎目の茶杯が巡る。

普通、煎を重ねれば、味も香りも変化するものだ。

濃く薄く、高く低く、と。

 

  ところが煎を重ねてなお、安定した味を調えることが、茶人の真骨頂なのだ。

  刻々変化していく湯の温度、量、その日の気温、湿度、そして場の力。

  これら全てを読みきって、幾度もの煎の質を一定に保つことは、

  客に、常に最上の一杯を献じたいという茶人の祈りにも似た心。

  

やがて、滑らかに喉を潤した茶の、最後の一滴が尽きる。

 

空の茶杯が客の手を離れ、名残惜しそうに茶托に戻された。 

 

じじ、と、炎の燃える音。 

隣の抹茶席から、客の立つ衣擦れの音。 

ふわり、と、風に舞う薄布の幕。 

 

ああ、いい夜だ。 

 

夏の濃紺の夜空に、明るい月。

笹に下がる、短冊たち。

ゆうるりとした時の流れに、皆がゆれる夜。

 

穏やかな笑みが満ちた一期一会。

どうか皆が、満ち足りた思いを胸に抱いたまま、

逢うべき人と出逢うことができますよう、と、願う。

 

たとえ、どんなに時がかかっても。

 

1000年を超えて届いた茶に託された、ささやかな願いが、聞こえた気がした。

  

茶禅草堂 http://www.cha-zen.com

茶禅草堂Facebook https://www.facebook.com/chazensoudo

茶禅草堂Blog http://ameblo.jp/ocha-p/