大きな声では言えない本のこと。〜山田五郎氏とこやま淳子氏共著の、あの本〜

「ヘンタイ美術館 」山田 五郎 (著), こやま 淳子 (著):

ダイヤモンド社 http://www.amazon.jp/dp/4478066086

 

ヘンタイ美術館

ヘンタイ美術館

 

 絵に描いた餅は喰えないが、 絵を描いたヘンタイは相当オイシイ。知識的にもネタ的にも。

 

かつて、とある伝説的な連続講義があった。 都内某所。 聴衆の数は回を重ねるごとに増し、 最後には驚くほどの熱量で教室中が狂乱の渦のただ中へ、 叩き込まれた、という。

 

(※事実1.5割増)

 

「ヘンタイ美術館」。

 

画家はヘンタイか?

 

然り。

 

では、 誰がどのようにヘンタイなのか? 誰が最もヘンタイなのか? どんなヘンタイ画家に、あなたならなりたいか?

 

レオか?ミケか?マネ、モネ、それともクールベか?

 

いや、ドガか?ドガなのか!?!?!?

 

それを語る講義というから、こちらとしては、 そこそこの知識とそこそこの好奇心、 そこそこのコワいものみたさとそこそこの笑いを求めて、 そこそこライトな感じで参加したわけだ。

 

だって、メイントーク山田五郎氏だし。(←バラエティに出たりこだわりモノの話をする人、程度の認識) サブにひかえるのはこやま淳子氏だし。(←マンガ好きなコピーライター、程度の認識)

 

さあ、楽しむかっ。

 

とばかりに、遅刻しながらも会場のドアをあけると、 なぜか聴衆がみな、生ぬるいというにはあまりにがっぷりと、 熱いというにはあまりに「困惑」の色を交えた、 いわく形容しがたい表情でステージを見つめているのに驚いた。

 

山田五郎氏の圧倒的な美術知識が、言葉の弾丸となってスライドとともに噴出する。 「★曜美術館」の穏やかな語りとは次元が違う。 静かに逆上していくその語りに、こやま淳子氏が、しれーっと言葉を挟む。

 

的確かつ緻密な歴史的背景と芸術との関連性、 その説明が驚くほどにこちらの脳にしみとおってくる。

 

・・・「ヘンタイ」「エロ」「萌え」「中二病」の言葉とともに。 その「正史」と「裏史」の化学結合は恐ろしいほどに私の意識を、 吸着し、引っ張りまわし、はやしたてる。

 

気が付くと、紙も裂けよ、呼べよ嵐とばかりにノートを激しく取りまくる私がいた。

 

なんだ、この人(注:山田館長)は。 ただの○○じゃなかったのか!!!

 

なんだ、この人(注:こやま弟子)は。 ただの◆◆じゃなかったのか!!!

 

なんだ、これ。

 

うわーーーーーーーーーーーー!!!!!!! おっもしれーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

 

・・・

 

講義が終わる。

 

知的ゾーンから解放された後の虚脱感に身を任せながら、 頭の中は帰宅後のことを考える。

 

帰宅後。 家じゅうにある美術書、歴史書をひっくり返し、山田五郎氏の授業の検証に、 麻薬患者のごとく没頭した。

 

・・・・

 

という、オソロシクも魅惑に満ちた講義が、本になった。

 

ぜひ、電車の中で、本屋お仕着せのカバーなどかけず、 レリゴーレリゴーなありのままの状態で読もう。

 

そして、そんなあなたに温かい目を注いでくれる人がいたら、 きっとその人は同好の士だ。

 

ぐっとサムズアップして、語り合おう。

 

「君は、結局、誰が一番ヘンタイだと思う?」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

しかし、この本がモノクロで良かった。 この表紙で中がカラーだったら、仮にこの本を落としたとしたら。 いったいどうすればいいのかわからない。

 

何より、人を最も酔わせるのは、自己脳内で生成した麻薬物質。 己の意識でカラー画に再構成するプロセスの、媚薬にもにた魔力は、

 

…それは…、

 

半端なものではない。